HOME > GB NAVI お役立ち情報チャンネル > 中国緑色~中国版持続型社会への転換政策情報~

中国緑色~中国版持続型社会への転換政策情報~

「中国緑色」とは

今、世界各国が競って導入を進めている気候変動対策、すなわち「カーボンニュートラル」や「サステナビリティ」といったトピックを包含する、持続型社会への転換に関する中国固有のスローガンが「中国緑色」です。

中国と言えば、今でも「かつての日本のように環境をなおざりにして経済発展に傾倒している」という印象をお持ちの方も多いと思います。しかし、「中国緑色」の歴史は意外と長く、「緑色食品認証制度」などといった表現は、GB NAVIが中国法規情報の収集を始めた2011年ごろから使われ始めています。

もちろん、当時は北京などの大都市からは青空が消え、「PM2.5警報」が連日出されていたようなころですので、「緑色」に対する意識が先進国並みに高かったということはありません。当時は、まだまだ身近な「公害対策」という視点が強かったことは間違いありません。

変わる中国、変わる緑色

しかし、この数年の間に、中国の状況と立場は、経済的にも、社会的にも大きく変わりました(何しろ、迷走する米国を尻目に「自由貿易の保護者」「気候変動対策の先駆者」として振る舞い始めたぐらいです)。
中国政府は、ついには、2021年に始まる新たな五カ年計画の中で「中国緑色」を重要な柱に据えました。

いわゆる「公害対策」にとどまらず、EV用バッテリーに代表される資源総合利用も大々的に推進2060年までのカーボンニュートラル達成も表明しました。「緑色生産」「緑色設計」という独特な認証制度も幅広く導入し始めており、その他にも大規模な助成と規制を組み合わせた施策を打ち出しています。

成都市の「垂直森林」


中国緑色に関する最新情報

こちらでは、中国法規情報収集支援サービス「GB NAVI IP」が収集した情報の中から、以下のトピックにフォーカスしたものをピックアップして、そのタイトルをご紹介します。

中国という、巨大なだけではなく、独自の政体を持つ市場でビジネスを続けるともなれば、中国政府がどのような「緑色政策」を導入するのか、十分な目配りが欠かせません。



興味を惹くものがあれば、無料会員登録あるいは、無料トライアルサービスにお申し込みいただき、より詳しい内容をご覧いただくこともできます。

カーボン・ニュートラル

リンクをクリックしていただくと、そのトピックに関連する情報の一覧が表示されます。


新エネルギー・省エネルギー

リンクをクリックしていただくと、そのトピックに関連する情報の一覧が表示されます。


サステナビリティ・資源総合管理

リンクをクリックしていただくと、そのトピックに関連する情報の一覧が表示されます。


環境保護(公害規制)

リンクをクリックしていただくと、そのトピックに関連する情報の一覧が表示されます。



GB NAVI IP 会員ユーザーのみなさまへ
~「中国緑色」関連情報の便利な閲覧方法のご紹介 ~
CLICK!

こちらでご紹介しているタイトルの本文などの詳細は、GB NAVI IPにログインすることでご覧いただけます。

"中国緑色"に関連する主なタグには、以下のようなものがあります。

[中国緑色] [低炭素] [炭素取引] [スマートシティ/スマートグリッド]
[水素エネルギー/燃料電池] [省エネ認証] [緑色認証] [緑色設計]
[資源総合管理] [バッテリー回収/再利用] [バッテリーカスケード]
[脱プラ/廃プラ] [環境負荷物質管理]

それぞれのトピックに関連する情報を閲覧するには、それぞれのトピックに対応するタグを利用する方法が便利です。
タグを使って便利に検索する方法やお気に入りのタグを選ぶ方法は、こちらに紹介しています。



気になる情報があった、と言う方は、まず中国法規情報収集支援サービス「GB NAVI IP」のご紹介をごらんください。GB NAVI IPには、無料でご覧いただけるフリーエディションがございます。また、自動車、家電、産業電機、日用品、化粧品、住宅設備といったより専門的な有料サービスの無料トライアルサービスもご用意しています。お気軽にお試し下さい。

※ フリーエディションや無料トライアルサービスをご利用いただくには、無料会員にご登録いただく必要があります。


「GB NAVI IP サービス」に関するPDF版資料のダウンロード

本サービスの内容をPDFにした資料をダウンロードいただけます。

中国標準
規格
クイック検索
GBNAVI
PROで
情報先取り!